ここでは、自分の想いを自分らしく、つづっていくということを大切にしています。
大学生向けの講演とか、高校生向けの出前授業とか、ありがたいことに年間で多くの機会を頂き、キャリアについてとか、これからの働き方とか、いろんな話をさせて頂く機会があります。
自分のやりたいことをする
社会の課題解決に関わる仕事をする
グローバルに仕事をする
とまぁなんというかいろいろあると思います。
話をしながら、都度都度、自分のことを、本当に自分が心躍ることは何なのかということを考える機会にもなっています。アウトプットはインプットの始まりであり、対話によって思考は深まるんだと思います。
「何をやるか」よりも「誰とやるか」

なんとなく、よく言われることでもありますが、こういうことなのかなーとしみじみ感じています。
いま取り組んでいることにやりがいや意義、これからの発展性を感じています。ただ、なんというか、「じゃあつぎはこれをして」とか、「この規模になって」「この賞を受賞して」「こういう人とコラボして」とか、なんというかwhatのレベルでの成長性に対して、わくわく感があまり反応しないことが、最近よくあります。
これは、「もっともっと高い目標を設定せよ」というお達しなのかなーとも思いつつ、同時に、何をやるかということよりも、誰とやるかのほうが、関心が向いているのかなと、そう感じています。
思い返せば、新卒で就職するとき、どこで働くかを決めたポイントは、「誰と働くか」でした。それで判断した会社に入り、そこで出会った多くの方々と働けたことは、本当にラッキーと言うか恵まれていたというか、ありがたい時間でした。
大学生のときは、「何をしたい」みたいなのを明確に持っていませんでした。面接を終盤まで受けていたのは、ユニクロ、ワタミ、ビール会社、コンサル、商社、人材会社等々です。業界や仕事内容でのこだわりはありませんでした。
その後、ソーシャルな活動やNPOの世界で働くにあたり、外に対して発信していく機会も増えたことで、なんだか自然に、「誰と」よりも、「何を目指し、何を解決するのか」を無意識的にも重視してきたのかもしれません。それによって、明確に伝わったこともあるし、それだから出会えた人もいると思います。
でも、働いて10年って、本当にいろんな人と出会ってきて、今もなお自分に関心を持ってくださっていたり、なんかつながっている人というのは、「何を」のレイヤーでの共感ではなく、「人としての想い」でのつながりなんだと実感してきました。とくに、何が「できたか」ではなく、むしろ、弱みや葛藤、苦しさをも共有し受け入れてもらえている人ほど、大切なんだと感じています。
これからは、もちろんやることにはこだわりますが、「仲間のやりたいを支える」とか、「チームの中での自分の役割をまっとうする」みたいなことも意識していきたいなと思っています。
はい、そうです、こんな自我型のワタシですが、これからもしかしたら、少し社会性というか、バランスをもったプロジェクトの進め方をしていきたいなと思ったりしています。
ちょうど、このOsmosis Lifeでつくるチームが、自分にとっても素敵な仲間と取り組めるので、楽しみです♪乞うご期待♪
じわじわと、一緒に少しずつ。
コメントを残す