こんにちは!Colorbathの山住(ズミー)です!
今回は、「自分が一番成長を感じられたワーク」というものを皆さんにお伝えしたいと思います!
(実はこのテーマ、私が考えました。良くないですか?)
始まりは突然に…
単刀直入に言うと一番成長を感じられたワークは、ずばりFacebookの毎日投稿です。
「一ヶ月間毎日投稿してみよっか!ネタはズミーで考えてね!」
そんな、吉川さんの安定のキラーパスから始まりました。
そりゃネタのある日は書けるけど、ほんっっっとうになんにもない日は、何を書けばいいものかと頭を抱えていました。笑
自分の中で、成長を感じられたのはもちろんのこと、一番大変だったワークでもあります笑
見方を変えてみる
でもこのワークで学べたことが2つあって、その1つが
自分のなんでもない日は、他人の刺激的な日だったりする。
ということです。
別にこの日はなんとでもない日だけど、あの子のにとって誕生日。とかではないです😂
「今日」という日の、見方を変えてみるんです。
例えば、
私からすれば特になんでもない日常。でも、他の人から見たらどうなのか…?
「よくよく考えたら、レースなんて走ったことある人、あんまりいなくね…?」
自分の日常を伝えてみるだけでも、実は、他の人にとっては面白いのではないか、と気付いたわけです。

そういえば、海外で生活したときに感じていた、
「当たり前だけど日本の当たり前と他の国の当たり前はぜんぜん違う。」ということ。
自分にとっては当たり前で、なんでもないことでも、自分以外の人にとっては、当たり前のことではないかもしれないんですよね。
それに気付いた日から、毎日投稿が非常にスムーズに書けるようになり、実際にエンゲージメントも上がりました!この考え方は投稿だけではなく、日常生活のありとあらゆるところで使えるので、改めて気付いてよかったなと思っています。
続けてみると、見えるものがある
学べたことの2つ目は、タイトルにあるように
「継続は力なり」
ということです。
この四字熟語は様々な解釈がありますが、私は続けることで続けることの大切さが分かるという意味で捉えています。
(続けてたら結果が見えてくるみたいな捉え方してて結果がなかなか見えなかったら悲しいしね。)
私はこの毎日投稿で継続の大切さを学びました。
毎日取り組むことで
「この日のエンゲージメントは高い、この日は低い。なぜだろう。」
「じゃあ高かった方のテイストで描いてみよう。」
「おっ! やっぱりこのテイストのほうが反応がいい。やった!」
というところが見えてきました。
これは継続しないと、おそらく永遠にわからなかったのかなと思います。
結果を求めて継続するのもいいけど、とりあえず気楽に継続してみたら自ずと何かが見えてくるんだなという楽観的な考え方ができるようになりました。
今この記事を見てくださって、何かを継続中!しんどい!って人に少しでも刺されば嬉しいです👀
ではまたお逢いしましょう!ズミーでしたっ!!
コメントを残す