ランニングしながら、頭の中では気になっていることをいろいろと、ぐるぐると、考えています。昨日は、「自分がみえている世界がひろがる体験をする」という学びのきっかけを自分は創りたいんだな、という言葉に出逢いました。
今日は、ランニングして感じたことシリーズ第二弾、「求めるなら、まず与えよう」という、自分自身をある意味戒めるような気持ちで感じたことを書きたいと思います。
つい求めちゃう
まず、自分の話です。私はですね、過去の転校の経験とかの積み重なりもあって、自分の中に何層もの壁というか層があります笑。
だから、「壁を感じる」と言われることとか、「何を、本当は感じているのか分からない」とか、まぁいろいろと人をよせつけなかったり、自分をフルにオープンにしないところがある、ようです。これを自分で理解して、こうやって表現できていることで、いいことだなーと感じています。
なかなか、すぐに変わるものでもないですし、無理して変えるものでもないとも思っているので、狭く深く、今後もいきたいとは思いますが笑。
そんな自分なのですが、逆に、相手が自分に心をひらいてくれたりとか、共感してくれたりとか、仲間って感じたときには、すごく、それが嬉しくて、なんというか、その人にすごく求めたり、期待しちゃうんです。
極端に言うと、、、、さんざんガードしたり自分はオープンにしないのに、相手がオープンにしたら一気にもとめるみたいな笑。なんか嫌な感じですね笑。でも、なんかそういうところが、たぶんあるのかなと思います。不快な思いをさせた方々、ごめんなさい。。
人に期待したり、急に多くを求めたり、そんなことがたぶんあるんです。そんな自分を認識していなかったので、
「なんでこうなんだろう」とか、
「なんでこうしてないんだろう」とか、
「本当には違うのかな」とか、
そういう思考回路に入っていました。
そんなことを、無意識的にも考えていたとき、走っていたら、ふっと受け止めたんです。
求めるよりも、まず与えよう、と。
まず意識して、与える

自分に対して共感してくれたり、オープンになってくれている人って、本当に本当に、すごく有り難い存在というか、感謝ですよね。感謝です本当に、ありがとうございます。
求めるよりもまず、感謝を送ろうと。その人にために、自分ができることをまずしようと。本当にそうだなって感じました(いまさら)。
Give and Take っていう言葉がありますが、
GiveしてGiveしてGiveしてGiveしてGiveして、そしてGiveする。っていうことなんだと思うんです。最初はGive。最後までGive笑。
そういう気持ちで、そういう意識でいくっていうこと。そうじゃないと、やっぱり、求める自分がひょっこりはんしちゃうのかなと感じています。
これから、明日から、Giveしていきたいと思います。
人生、バランスか
そんなことも、いろんなことも、きっと、人生バランスですよね。
何事も、too muchはよくない。
凸も凹も。
前も後ろも。
酸いも甘いも。
じわじわと、一緒に少しずつ。
コメントを残す