みなさんこんにちは。20歳として過ごすのも残り少なくなってきた、インターン生の小川智弘です。
「あーはやい。この前まで高校生だったのに。」とつくづく感じております。笑
ちなみに誕生日は7/18です。あ、特に誕生日を言った意味はないですよ。
さて本題。みなさん、なばためんのブログご覧になられたでしょうか?
もし「まだ見てない!」という方がおられましたらこちらからどうぞ!
なばためんのブログでも書かれていましたが、ついに!新しい企画がスタートいたしました〜!
その名も、「インターンズブログ企画」でございます。
今回のテーマ「自分が一番成長を感じられたインターンワーク」を、僕目線でお話したいと思います。
「思い」を絡めた、ナンデモ座談会
まだColorbathでインターンを始めて間もないですが、僕が一番成長を感じれたのは「ナンデモ座談会」を企画したときです。
「ん?今までもナンデモ座談会やってなかった?」
そうなんです。
Colorbathでは、僕がインターンを始める前から「ナンデモ座談会」という座談会形式のオンラインイベントを開催していました。
ナンデモ座談会にはいくつか種類があって、キャリア編、グローバル編、女子会編などがあります。
「なんでも」ありなんです。
ここに僕は着目して、自分なりの「新しい座談会を作りたい!」と思いました。
「学生編」の提案
僕には悩みがありました。ていうか、現在進行系であります。
「せっかくの大学生活なのに何か生き生きしてない気がするなあ」
「卒業してからなにかに後悔するのは嫌だな」
「新型コロナウイルスの影響で人との関わりが少なくなって、話す機会が減ったなあ」
などといった学生らしい悩みがありました。(学生らしいのかな?わかんないけど)
現在の圧倒的に人との関わりが少ない状況の中で、自分のこの悩みを盛り込んだ座談会を作りたい…!
よし!学生だけで話せる場をつくろう!!!
そこで生まれたのが「学生編」なのです。
自分の興味
「いやいや、学生だけで何かしたいのはわかったけど、一体何を話すの?」
僕は、自分の「興味のあるもの」をテーマにしたいと考えました。
僕の興味のあるもの、それは「地域」です。
自己紹介記事でも書かせていただきましたが、僕は色々な地域で生活をしていました。
地元の滋賀県、高校3年間は地域留学で島根県へ、大学で大阪、そして2カ国への留学でニュージーランドと中国。
僕は20年間生きてきて、5つの地域で生活していました。
日本国内でも全く文化が違ったり、海外でも意外と日本と似ているところがあったり。
「地域っておもしろい」と、自然と感じることが多くありました。
「他の学生の地元や住んだことのある地域ってどんな特徴があって、その人はどのように生活してたんだろう」
そんなことが、いつも気になっていました。
「いっそのこと、これを座談会のテーマにしてみよう!」
テーマが自分のことだときっと参加者の学生も話しやすいだろうし、お互いの知らない地域についての話を聞くのは、単純にとてもおもしろそうだと思いました。
そして、何より企画者である僕自身が、一番興味があり、楽しめるテーマだと思ったのです。

実際に開催してみて
僕の企画した「ナンデモ座談会学生編」を、7/11に開催しました。
めちゃめちゃ緊張しました。
イベントの説明するときとか声が震えてました。
しかし、学生だけでの会ということもあり、時間が経つに連れて参加者と打ち解けることができ、結果的に僕もすごく楽しむことができました。
参加者の方々からも、「色々な地域の特徴を知れて楽しかった」「なんか自分の視野が広がった気がする」などと言っていただき、本当に嬉しかったです。
正直、性格上僕は内気な方ですが、今回自分の思いを大事にしたことによって、このようなイベントを開催することができました。
「自分の思いを大事にする」ということの大切さを学ぶことができました。
Colorbathインターンに限らず、自分の思いを大切に色々活動しようと思います。

コメントを残す