30数年生きてきて、ついこないだ初めて知ったことがある。
これまで、「無意識の偏見」に気づき、それを乗り越え、学び、フラットであたたかい思考スタイルでいきたい、常々そう思っている。だからこそ、できるだけ偏見をもたないようにしている。
それゆえに、今回の学びは大きかった。「自分は偏見を持たないようにしている」からこそ、つまり、偏見はないだろう、という自分の思い込みが、偏見を持っていることを気づきにくくさせている、ということに、少し気がついた。
要は、「自分は大丈夫だろう」「自分は違うだろう」という思い込みをしていて、それが結果として、自分の物事の見え方を固定化させてしまっていたのかもしれない。
意識することは、とっても大切。
同時に、意識したところで完璧ではない。完璧じゃないからこそ、意識してしまっている、ということなのかもしれない。
そんな気付きに至ったのが、「相談」についてだ。
みなさん、相談には、2種類あるって、知っていましたか?
相談という名の共感

1つめの相談は、共感である。
ん?相談は共感である、ということで、相談ではないではないか、そう感じていたのはこないだまでの自分。
仕事にしても、なにかを決めるにしても、迷っているにしても、いろんなケースで、家族や同僚やいろんな人に「相談」をするケースはあると思う。
自分は、人から相談をされる時に、「相談を受けるモード」に無意識に入っている。つまり、「何かに困っていて、意思決定のヘルプがほしいんだな」そうかなり強く思い込んでいた。(いわゆる男性脳的なあれだと思います)
となると、相談されたときに、
・何に困っているのか
・何が問題なのか
・どうしたいと思っているのか
・そのためのアクションはなにか
みたいなことを考えるような脳みその機能が働く。だから、早くそのあたりの情報を掴みたいし、そのへんの話を早く「相談してほしい」と思っている。
でも、どうやら違ったみたいだ。
それを話をしてくれないときが、よく発生した。つまり、「解決策を知りたい」ということから相談は始まらない、ということ。
つまり、なんとなーく悩んでいることについて、相談の最初のフェーズでは、あくまで「共感」が求められていること。悩んでいるという状態、困っているという状態を共有し、まずはそこと同じ目線で受け入れ、共感するというステップがあるようだ。(いまさら?)
ただ共感してもらいたいだけなのかなー、と思っていた時期もある。ただ、これはあくまでステップ1で、相談して共感された後、相談から解決への道筋も話したい、と。ステップ2として、私がこれまで考えていた「相談」がやってくる。
それなら、きっちりホウレンソウを切り分けて、ステップ2的な「相談」からしてほしいなー、なんでそうやって相談してくれないのかなー、そう思っていた時期もある。
2つある相談
ここからが大きな発見。
この2つのステップに分けられる「相談」は、分断することができない。これを分断して考えるような奴には、だんだん相談したくなくなるらしい。なぜなら、これはあくまで2つのステップで、ステップ1の先にステップ2がくる。
相談にのって力になりたい、助けたい、と思うのであれば、まずはこのステップ1の共感を大切にして、相手の立場で一緒に感情で味わう、ということが大切。
相談とは、そういうものだ。
あー勉強になった!
そして、いちいち「相談とはなにか」とかをこうやって分析的にあーだこーだ、うんたら語っている人にも、どうやらめんどくさくて相談したくなる、ものかもしれない。
きをつけよーっと。
オズモっ!
コメントを残す