Hafa Adai!
みなさん、こんにちは!
ブログ毎日更新20日目です。にじゅーーー!
ひらがなで書くとバカっぽいですね笑。
最近は、もちろん気がのらない日はあるのですが、何も書かないという選択肢は浮かんでこなくなりました。
いや、それにしても今の時代って便利ですね、本当に。
こうやってオンライン上でブログを書くだけで、離れている家族や友人、仲間がブログを読んでくれたり、コメントをくれたりする。
しかも、精度はまだ十分じゃないにしろGoogle翻訳を使って海外の人にも読んでもらえるわけですからね。
発信しない手はないですよね。
とか言ってますが、それを実感したのはブログをはじめてからなんですがね笑。
今日はですね、ものすごく個人的なことを書きます。
たぶん誰の得にもならないです笑。
私が大切にしたいことを書き連ねようと思います!
その前に一つ。
なんかすみません、昨日も今日も本題の前に。
先日書いた記事、平等の捉え方を読み返してみて、モヤモヤした部分があったので、ちょっと補足させてください。
「平等の捉え方」の補足説明
記事の中で、「先生、えこひいきしてる」と言われたらどう答えるか、という部分があって、私は、
「確かに、自然とえこひいきと思われるような態度になってたかもしれない。でも、それは△△ちゃんが仲の良い友達と話すときの態度とあまり仲の良くない友達と話すときの態度が違うのと同じことなんだよ。」
って書いたんですが、どうもこの部分が違和感で。。
生徒に向かって直接、
「 それは△△ちゃんが仲の良い友達と話すときの態度とあまり仲の良くない友達と話すときの態度が違うのと同じことなんだよ。」
なんて言うべきじゃないよなと。
というか、なんか言い分けっぽく聞こえるなと。
「確かに、自然とえこひいきと思われるような態度になってしまってたかもしれない。ごめんね。
でも、先生は△△ちゃんの素敵なところも知ってるし、それは○○ちゃんにはない強みだと思ってる。先生も含めてクラスの一人一人が違った強みを持ってるのがこのクラスという小さな社会で、みんな同じじゃないからこそ楽しいし、学びがたくさんあるんだよ。」
先生という立場で言うならこっちかなって。
で、気づいたのが、自分の頭の中がごっちゃになってたということ。
第三者的立場、つまり先生ではない立場で見たときに、私はえこひいきはある程度仕方のないことだし、人間だからこそのブレだろうって思ってます。
一方で、当事者であるとき、つまり自分が先生の立場で考えたときには、そう感じさせてしまったことに対しては謝るべきだし、一人一人の個性を尊重しているということを丁寧に伝えるべきだと思ってます。
記事の中には二つの立場があったにもかかわらず、それをしっかり線引きせずあいまいなまま書き進めていました。
個人的な宣言をブログに書く理由
では、本題に入ります!
今日の記事は、
- 私が何を大切に生きているか
- 今後何を大切にしていくのか
みたいなことをひたすら書いていくっていう記事です。
「ぼくの宝物は、高校性のときに使ってた野球のグローブとコーヒーの抽出器具で、将来はかっこいい車を買います!」
とかじゃないですよ?笑
目には見えない心の中に持っているものです。
ときどき自分が立ち返りたいと思っている指針のようなものです。
なぜこのブログに書くかというと、他の人の目に触れる場所に書き残すことで、良い意味で逃げ道を絶つことができるんじゃないかなと思ったからです。
直接指摘はされなくとも、あの日のブログに書いたという意識が頭の片隅にあるだけでもだいぶ違うのかなと。
あ、もちろん指摘してもらえたらすごくうれしいですよ。
「おまえ、あの日宣言してたことと違うじゃん」
って。
一時的にふてくされるかもしれませんが、別に恨んだりしないし、むしろ感謝するので笑。
もし今日書いた内容に違和感を覚えるようなことが続いた場合には、内容を修正して宣言し直そうと思ってます。
ただ、基本的には変わらないものを書くつもりです。
私が大切にすること
<自分との向き合い方>
- いつだってスタート地点、誠実さ、謙虚さを忘れずにドットを打ち続ける
- 小さな勇気を出してハードルのある道を選ぶ
- 何をしているときでも「今」を一番大切にする
- なぜ?を大切にし、当たり前を疑い、見えないものをみようとする
- 自分にはみえていないものがたくさんあるという意識を常に持つ
- 自分の内面をありのままに見つめ、自分の心に従う
- 心の機微を面倒なものではなく、美しいものだと捉える
- 苦しみ、悩み、痛みといった負の感情を大切にする
- そもそも人生に意味はないのだから、「意味がない」という言葉は使わない
<人とのかかわり方>
- 相手がどう受け取るかを想像して行動する
- ユーモアを大切にし、人を和ませる、楽しませる
- 自分が感動したことは人に伝える
- 日ごろから感謝の気持ちを伝える
- 相手に何かを伝えるときは、心の底から「伝えたい」という気持ちを持つ
- 相手の話を聞くときは、心の底から「わかりたい」という気持ちを持つ
- 多様性を尊重し、何人からも学べることがあるという姿勢を持つ
- 人格を否定せずに、行動を指摘する
- 人の陰口を言わない
そして、
- この宣言を定期的に確認する
以上!
こうやって書いてみると、これまでの19日間のブログに登場した内容が所々に入ってることに気づきます。
たぶん無意識のうちに、私たちの心は自分にとって大切なことが何かを知ってるんでしょうね。
その声をどれだけ聞き取ってあげられるか。
残りあと4日です!
なんだか少し寂しい。。
最後まで頑張ります!
そして、いつも読んでくれてありがとうございます。m(__)m

コメントを残す