生徒に主体性を持たせたいのであれば、生徒一人一人が自分の評価軸を作り、自分で行動計画を立て、自分で実行し、自分で内省し、自分で次の一歩を踏み出せるようにしなければならない。つまり、教員は何もしないのが一番である。
空白をデザインする
デザイナーという職種の人たちの中には、例えばプレゼン資料で空白部分に気を使う人が多い。
「その空白に何の意味があるのか?」なんてことをよく考える。
商品のデザインでも、自分がデザインした商品で人を行動を変えたい時、「その行動変えてください!」というようなメッセージを表に前面に出したようなデザインはダサい。そのようなことは意識しないんだけど、「あれ、気がついたらこの商品で自分の行動が変わってた」と思われるようなデザインの方がカッコイイと感じるデザイナーの方が多いと思います。
何もメッセージが書かれていない部分で人を動したいのです。
授業の空白をデザインする

考え方は、授業でも同じです。
勉強しない生徒に対して「勉強しなさい」と言うのは、なんというか、ダサい。
「あれ、気がついたら勉強楽しくなってきた」と思わせたい。
100%やるべきことが決められた授業は、プレゼン資料に例えるなら、みっちりと端から端まで文字が書き込まれた資料です。
もう読むので精一杯。考える隙などない。
確かにこのやり方だと、みんな教員の思う通りに動きます。ただし、書いてあるその通りに動くだけです。
重要なのは、メッセージを送らない部分でいかに人を動かすかです。空白の部分の意味を持たせるために、どのようなメッセージをそこまでに送るか。これが空白のデザインであり、何もしないことのデザインです。
最初から空白の資料を提示すると、生徒は困惑します。それは単なる教員のサボりです。
では、一体どのようなメッセージが空白の意味を与えるのでしょうか。
今日はここまでにしましょう。あとは私は何もしません。
コメントを残す