人は、いつだって理解されたいと本能的に思うものなのかなと。人と話せば、否定よりも共感されたいじゃないですか。共感されるように、いろいろ説明したり一生懸命話しをしますよね。
でも、逆に、理解できないことだったり共感できないことも、ありません?理解しようとしているけど、イメージがわかなかったり、分かるようなわからないような…みたいなこともありますよね。
理解できず、共感できなかったから、「それがだめ」ということも全然ないと思います。例えば…売れている本を買って読んでみたけど、最初はなんかいまいちわからなかった。けど、数年立って読んだら理解できた、みたいなこともあるじゃないですか。
理解できるから良い、理解できないからダメ、ということでもないんだと思います。
頭では、そうわかっています。
でも、「どうやったら理解されるか」を考えたときに、いろいろ難しいなーと最近感じるんです。ありがたいことに、アジアやアフリカでいろんな経験をする機会があったり、場所に縛られない生き方をしていること、オンラインベースでの新しい働き方をしていたり。
これらについて、関心を持ってもらったり質問されるので、一生懸命話をするんですが、いまいちピンとこない、ようです。
一生懸命話をしている身としては、こちらもへこむというか笑。へこみまではいかないですが、せっかくなら伝わったらいいのにな、と思っています。
人間、すぐに理解できないこともある。
自分が体験してみて実感したことは、他人も体験してみないと分からないかもしれない。
伝えるプロ

こういうことを伝えるのが上手な人は本を書いたり、映像や作品にして届けるんでしょうね。自分は、「伝えること」だけが仕事ではないので、伝える仕事は、やはりその道のプロのほうが、そりゃ伝わりますよね。
ということで、「うまく伝えきれない自分」をこうやって正当化しつつ、また前に進んでいこうと思います。
正解が1つではない社会の中で、様々なチャレンジをする。
そのプロセスで感じ気づいたことは、これからも少しでもシェアできればと思っています。そのシェアの仕方も、工夫していけたらなと思います。
やっぱり、体験なのかなー。
じわじわと、一緒に少しずつ。
コメントを残す