Osmosis Lifeに、100日連続で書くと決めてやってきました。自分で宣言して、なんというかそこまでのストレスなく、ある意味楽しく習慣化させて書くことができています。
自然体で、感じたことを言語化すること。
不特定多数の人にというよりも、身近で具体的な「あの人」をイメージしながら書いています。
この時代、みんな感じることはそれぞれだし、意見も違うし、そのほうがいい。だからこそ、みんなに同じようなメッセージが「伝わる」とは限らないし、気にしたところでコントロールできないし。
ぽろぽろと、言葉にしたいことを言葉にしてきました。「あーそれブログで読んだよ」と言ってくれることもあり、そういうのは嬉しいし、書いててよかったなって思います。
これから、書きたいこと

これから書きたいこと、とかこうやって書いている時点で、それを書けばいいって思ったりもしますが笑。
ただ、内容によっては気分がのらなかったり、エネルギーが足りなかったりして、「そのテーマはまた今度にしよう」となっています。ということで、今日も、本当に書こうと思っている内容を先送りにしつつ、「これからは書きたいのよ」という気持ちだけでも、ここで宣言しておこうと思います。
何を書きたいのかと言うと、プロジェクトのことや、これまで一生懸命取り組んできたこと、みえないものをみようとして走ってきたこと、についてです。トライしてこそ感じたことがあるし、失敗したからこそ気づいたことがあります。
でも、なかなかそれを書くのがエネルギーがいるってことに、最初は気づいていませんでした。
なんで、エネルギーがいるんだろう、、、ふと考えました。
それは、、、いろんな理由があると思うんですが、たぶん、「正しく、しっかり説明できるように書かないと」という自分のメンタルブロックがあるかもしれません。
なぜやっていたのか、何を目指してやっていたのか、どうやったのか、どんな思いだったのか、そういったこと全てを、「理解できるように」網羅して書かないといけないように、無意識的に思っていました(たぶん)。
そもそも全力投球で取り組んでいたので、そこまで全てを説明できるかわからないし、抽象的でもあり壮大な取り組みを、一度の記事で語り尽くせないよなーみたいなことも感じていました。
ということで、ここまで自己理解したところで。。。。
1度の記事で全てが理解なんてできるわけない、というスタンスに立ちたいと思います。プロジェクトを説明する、のではなく、そのざくっとしたプロジェクトの中で、特に記憶に残っていること、感じたこと、伝えたいことに絞って、書いていこうと思います。1つのプロジェクトでも、伝えたいことや学んだことは山程あります。
それらを、1つでも、多くの中の1つでも、伝われば書いた価値があるなと思って、やっていきたいと思います。乞うご期待。
じわじわと、一緒に少しずつ。
コメントを残す